TOKYO FASHION AWARD
参考文献
https://tokyo-fashion-award.jp/about.php
TOKYO FASHION AWARDの歴史/概要
主催 | 東京都 一般社団法人日本ファッション・ウィーク推進機構 |
---|---|
創設年度 | 2014年 |
開催頻度 | 年に一回 |
ウイナーの数 | 6人から8人(6組から8組)くらい |
審査員 | <国内審査員>宮本智美/山外拓海/國友崇裕/﨑谷由衣/中根大樹/澤之井頌子/増田晋作/浅子 智美 Nickelson Wooster Sarah Andelman “Just an Idea” Founder |
支援内容(2023年時点) | 支援1:翌年開催される2シーズンのパリファッションウィーク中に現地で開設されるショールーム開催を支援 支援2:翌年春開催の「Rakuten Fashion Week TOKYO(東京コレクション)」でのショー開催支援 |
TOKYO FASHION AWARDの歴代WINNER一覧
2020年秋開催予定の2021年度は開催なし。
既存の世界的なデザイナーもいる一方、まだまだ知名度の低いデザイナーが受賞する例もあり。
2015年度(第1回)
D.TT.K/デトケー
sulvam/藤田哲平
FACETASM/落合宏理
FACTOTUM/有働幸司
writtenafterwards/山縣良和
ジョンローレンスサリバン/柳川荒士
2016年度(第2回)
ETHOSENS/橋本唯
and wander/池内啓太&森美穂子
AVALONE/三浦進
COOHEM/大江健
Name./清水則之
WHIZ LIMITED/下野宏明
2017年度(第3回)
Doublet/井野将之
Yohei Ohno/大野陽平
Chika Kisada/幾左田千佳
Taakk/森川拓野
Roggykei/興梠仁&景子
Bed J.W. Ford/山岸慎平
2018年度(第4回)
BODYSONG./青木俊典
KUON/石橋真一郎
soe/伊藤壮一郎&髙木祐基
DIGAWEL/西村浩平
Children of the discordance/志鎌英明
F/CE./山根敏史&山根麻美
2019年度(第5回)
CINOH/茅野誉之
JieDa/藤田宏行
RAINMAKER/渡部宏一&岸隆太朗
ANEI/羽石裕
Nobuyuki Matsui/松井信之
POSTELEGANT/中田優也
2020年度(第6回)
Re:quaL/土居哲也
meanswhile/藤崎尚大
YUKI HASHIMOTO/橋本祐樹
IHNN/印致聖
SHOOP/大木葉平&ミリアン・サンス
フミエタナカ(ザ・ダラスから改称)/田中文江
2022年度(第7回)
SUGARHILL/林陸也
DAIRIKU/岡本大陸
KIDILL/末安弘明
YOKE/寺田典夫
MALION VINTAGE/粕谷栄莉子&清水亜樹
pillings/村上亮太
HARUNOBUMURATA/村田晴信
malamute/小高真理
2023年度(第8回)
メンズ
TANAKA/タナカサヨリ
TENDER PERSON/ヤシゲユウト&ビアンカサユリ
IRENISA/小林祐&安倍悠治
KHOKI/デザインチーム制度
ウィメンズ
AKIKOAOKI/青木明子
FETICO/舟山瑛美
INSCRIRE/岡ゆみか
VIVIANO/ヴィヴィアンノ・スー
2024年度(第9回)
■パリメンズファッションウィーク時期支援デザイナー
FAF/荒井一帆&高林司(FAF)
Kota Gushiken/具志堅幸太
SHINYAKOZUKA/小塚信哉 &梶浦慎平
SOSHIOTSUKI/大月壮士
■パリウィメンズ・ファッションウィーク時期支援デザイナー
HAENGNAE/アンナ・チョイ
mister it./砂川卓也
PHOTOCOPIEU/竹内美彩
tanakadaisuke/田中大資
類似するFASHION PRIZE OF TOKYOとの違いとは?
同じ時期にスタートした
似たような若手支援賞「FASHION PRIZE OF TOKYO」は、
- 受賞価値
- 支援内容
などにおいて、TOKYO FASHION AWARDよりワンランク上の存在。
(主催団体は同じ)
受賞者が5組を超えるTOKYO FASHION AWARDに対して
「FASHION PRIZE OF TOKYO」は毎年1人/1組をウィナーとし、
パリコレ進出を強力にバックアップ。
幅広い人を対象とするTOKYO FASHION AWARDとは違って
知名度のないデザイナーの受賞歴はなく、
ウィナーに輝いているのは2023年時点で既に国内でトップに登りつめた人物ばかり。
歴代の受賞者はその支援を経て、グローバルなデザイナーとして海外コレクションに定着している。
一方で「FASHION PRIZE OF TOKYO」は
国内で開催される東京コレクション参加を支援するようなものではない。
2022年、さらにスタートした「JFW NEXT BRAND AWARD」との違い
2022年に新規スタートした新たな若手サポートプログラム
「JFW NEXT BRAND AWARD」は
海外進出を支援する既存の2プログラムとは異なり、
あくまでJFW(東京コレクション)の公式参加をサポートするような小規模なプログラム。
(具体的には、東京コレクションのショー会場の使用料無料、東京コレクション参加登録料免除といった支援が受けられる)
一般的な用語(雑誌/トレンドetc)
ハイファッション系
業界誌系/業界用語
[家系図]
サイト内検索窓↓
(飛びたいページに即飛べます)
業界人必読(無料サンプル号あり)
Fujisan.co.jp:WWD JAPAN