川久保玲(Rei Kawakubo)
生い立ちからコムデギャルソン立ち上げまで
1942年10月11日生まれ
東京都出身
詳しい家族構成は不明
国内最高ランクの難関私立大学に位置付けられる
慶応大学の文学系学科を卒業したのち、
当時は繊維系の会社であった「旭化成」に入社。
その後独立してスタイリストとして活動しはじめ、
1969年に「コム・デ・ギャルソン」というブランド立ち上げる。
1973年には会社を立ち上げて本格的にコムデギャルソンという
ブランドの国内展開を行っていき、人気ブランドに。
1981年にパリコレ進出
そんな中、1981年には同じく慶応大学出身で同世代である
ヨウジヤマモト/ワイズの山本耀司氏と共に、
既に高田賢三氏や三宅一生氏などが活躍していた
フランス開催のパリコレクション(プレタポルテ)に進出。
欧州圏では定着してなかった「黒」という色の服と
現地の人々には理解しがたいボロボロな雰囲気の前衛的な作品は、
当初受け入れられる事はなかったがシーズン毎に評価を高めていき、
1990年代に入ると、ヨウジヤマモト・イッセイミヤケなどと並び、
バッグなどを展開する総合系服飾ブランドを除いた
衣料専門系ブランドの世界最高峰の一つに数えられる存在に。
また、ブランドが発展していく中で卓越した経営能力にも注目が集まる。
1985年からはCFDを発足させ、
国内でも新生・東京コレクションの中心的デザイナーとして活動。
(その後、2000年あたりまでパリだけでなく東京でのショー開催も行い続けた)
なお、1990年代初頭からは
渡辺淳弥による「ジュンヤワタナベ・コムデギャルソン」
など部下たちにもブランドをもたせるようになり、
それらも高い評価を受けた事で会社の規模はどんどん拡大。
2000年代以降
2000年代以降も高級ラインからPLAYという低価格ラインまで
幅広い価格帯の各ラインが世界中でヒットし、ますますデザイナー・経営者としての評価を高める。
2017年にはニューヨークのメトロポリタン美術館(MET)にて
年1回開催されるファッション展に単独で、
"川久保玲"がテーマとして選ばれるという出来事も起きた。
(生前のデザイナーが単独でテーマとして選ばれるのは、イヴサンローラン氏に続いて史上2人目という快挙)
2020年秋にはコロナ問題でパリコレ参加を断念した中、
約20年ぶりに東京でショーを開催した。
マルタンマルジェラ同様にメディア露出を嫌うデザイナーながら、
数日後にはTBSとNHKの単独インタビューを受け、大きな話題に。
サイト内検索
[海外系デザイナー]
<主な内容>
■詳しい経歴
■顔写真(ないページあり)
■豆知識
[国内系]
[サイト内のファッション誌関連メニュー]
サイト内検索