matohu(読み方=まとう)
matohuの歴史・コンセプト
和洋折衷の作風を特徴とする
東京コレクション参加ブランド。
デザイナーは堀畑裕之・関口真希子という夫婦デュオ。
(いつ頃に結婚したのかは不明)
二人は大学を卒業したのち、
東京の名門服飾学校・文化服装学院に入学し、
ともにメンズデザインコースにて学ぶ。
その後、2人は別々の企業で働いていたが、
2003年になって一緒に渡英し、
ロンドンコレクション系ブランド「Bora Asku」のスタッフなどとして勤務。
ロンドンで様々な経験を積んだのち2005年にmatohuを立ち上げ、
2006年春の2016-17A/Wシーズンに東京コレクションデビュー。
2009年には「毎日ファッション大賞」という
国内最大のデザイナー賞にて新人賞を受賞。
matohuの人気商品
長着(NAGAGI)・・・・・和風コート的な商品
matohuの商品価格帯情報
オンラインショップの価格参考。
3万円から10万円くらい。
その中で言うと、5万円以上のものが多く、
3万円から5万円程度の衣服は少ない。
一方、靴下・小物など1万円以下の商品もあり。
matohuの顧客年齢層/ターゲット
https://www.instagram.com/explore/tags/matohu/
テレビへの衣装提供で着用している人も含めると、
まず高額なだけに10代の着用者はインスタでは見当たりません。
ショーには20代くらいのモデルが登場するものの、
私服でmatohuを着用している20代は少ない模様で、
30代から50代くらいの年齢層の女性が、
私服またはテレビの衣装で着用している例が多いようです。
matohuというブランド名の由来とは?
公式サイトにブランド名に関する公式情報があり。
それによると、
matohuと書いて、マトフではなくマトウと読み、これは
纏う(まとう)
待とう
のダブルミーニングであるそうです。
「待とう」はどこからきているかというと、
消費し捨て去るのではなく、自分の美意識が成熟するのを"待とう"というメッセージからきているそうです。
無料サンプル号あり

Fujisan.co.jp:WWD JAPAN
[日本(東京)系高級ブランド]
ブランド名 | それぞれ、どんなブランドか? |
---|---|
AKIKOAOKI | ファンタジー要素を持つ若手デザイナーズブランド |
AURALEE | カジュアル系/低価格 |
BASICKS | 元C.DADAの森川氏による"循環"がテーマのカジュアルブランド/低価格 |
beautiful people | 実験的な作風/20以上の着方ができる特殊でコスパの良い作品も展開 |
DAIRIKU | 大坂の古着文化から影響を受けた若手によるメンズ系ブランド |
doublet | 「違和感のある日常着」がコンセプト/2018年にはLVMH PRIZE受賞 |
D'URBAN | レナウン社の基幹ブランド |
eriutsugi | 受注生産形式のサステナブル系ブランド |
FACETASM | ストリート系/アヴァンギャルド/ワイドなシルエットの作品が多い |
FACTOTUM | メンズカジュアル系 |
FETICO | ボディコンシャスな作風が特徴 |
FUMITO GANRYU | コムデギャルソンから独立したブランド |
h.NAOTO | 中世ヨーロッパの雰囲気漂うゴシック系ブランド/「黒服」にこだわり |
HARUNOBUMURATA | 元JIL SANDER主要スタッフによるミニマリズム系ブランド |
HIROKO KOSHINO | 50代以上のシニアミセス層から絶大な人気/崩れてきた体型をうまくカバーする作品を展開 |
HYKE | レディース/東京コレクションのトップブランド |
Hysteric Glamour | ロック音楽とアートとファッションの融合がテーマ |
ICB | オンワード/NYコレクションに不定期参加 |
kotohayokozawa | アヴァンギャルド系/若い女性層に人気/低価格 |
Lautashi | モデル・鈴木えみのレディースブランド |
LIMI feu | 黒服系 |
malamute | ニット作品を中心とするカジュアル寄りのブランド |
Mame Kurogouchi | 元イッセイミヤケスタッフのブランド |
MIDORIKAWA | 2021年のLVMH PRIZEセミファイナリストとして話題 |
MIKAGE SHIN | ジェンダーレスを最大の特徴とするアヴァンギャルド系ブランド |
mina perhonen | 高価ながら長持ちする衣料が人気 |
matohu | 和洋折衷系の独特な作風 |
pillings(旧RYOTAMURAKAMI) | カラフルでファンタジー性の高い作品を展開 |
RequaL | コムデギャルソンの作風に通ずる超アヴァンギャルドな若手デザイナーズブランド |
RYUNOSUKEOKAZAKI | ANREALAGE同様の実験的&アヴゃンギャルドな作風/LVMH PRIZE 2022セミファイナリスト |
soe | メンズカジュアル系 |
SOSHIOTSUKI | アラサー世代の間で人気のメンズブランド/モノトーン調作品が多い |
sulvam | 元ヨウジヤマモトスタッフのブランド |
TAAKK | 近年はパリコレ参加 |
tiit tokyo | レディース系 |
TOKUKO 1er VOL | ミセス層向け/カラフル |
Ujoh | 近年は海外で活躍 |
YUKI HASHIMOTO | メンズ専門/アヴァンギャルド |
ZIN KATO | 低価格\マダム層に人気のエレガント系ブランド |
組曲 | オンワードの基幹ブランド |
[他国/都市のカテゴリ]
[ファッション誌系メニュー]