kotohayokozawa
参考文献
kotohayokozawa公式メディア
東京コレクション公式サイト
kotohayokozawaの概要・歴史・デザイナープロフィール
■デザイナー/創業者
横澤琴葉
(旧姓で活動を続けている/結婚後は"日高琴葉")
■生年月日=
1991年生まれ
■東京コレクション公式サイトでのコンセプト説明
感情と装いの密接な関係を探ることがブランドのコンセプト。
2017年からは即興性をより重視したセカンドライン「todo kotohayokozawa」も始めた。
毎日ファッション大賞受賞式での横澤氏(写真左側)
<歴史/デザイナープロフィール>
デザイナーの横澤琴葉氏は愛知県の名古屋出身。
祖母が洋裁店を営んでいた関係で、家の中には洋裁道具が揃っているという環境の中で育ち、中学生の頃からファッションデザイナーを目指しはじめた。
そして、高校に関しては「ファッション科」がある公立学校に進んで
学校の授業でファッションを学ぶようになり、
卒業すると世界各地にネットワークをもつ名門服飾学校・ESMODの
日本校にあたる東京都心の「エスモード東京」で本格的に服作りを学ぶ。
エスモード在学中にメキメキと実力をつけていった彼女であったが
最終学年となる3年生の頃に、世界的なデザイナーで、
エスモードで講師をしていた
- 坂部三樹郎
- 山縣良和
の両氏から
「あなたが沙作ものは人が着ることを考えてない」
という的確なダメ出しを受け(短所を指摘され)、
その指摘をバネにさらなる成長を遂げた。
エスモード東京卒業後はアパレル企業に就職。
一方でエスモード時代の恩師である山縣良和が主宰する
「ここのがっこう」に入り、会社が休みの週末には更なる学習を続けた。
しばらくアパレル企業で働く中で自分のブランドを立ち上げたい
という気持ちが強くなっていき、就職した会社はわずか1年ほどで退職。
そして、24歳になる年である2015年3月に自らの名をそのまま冠した
「kotohayokozawa」というレディースブランドを立ち上げた。
2016年には東京コレクションにて「東京ニューエイジ」という
若手合同ショーの参加。
2018年秋開催の2019SSシーズンには、
単独で東京コレクションに公式参加し、ランウェイショーを開催した。
その2019年SSンシーズンから、「somebody kotohayokozawa」という再利用品だけを使う、サステナブルな1点ものラインもスタート。
プライベートでは2010年代後半に
「ヒダカ(HIDAKA)」というブランドのデザイナー・日高俊と結婚。
2020年1月には第一子が誕生。
👶🏻1/16に子を産みました👶🏻
— kotohayokozawa (@kotohayokozawa) January 23, 2020
出産を通してラブのストレージが容量無制限になった!やったネ!今年はきっと最高だ!無制限だから惜しまずみんなにラブを振りまけるように努めます
眺める寝顔が倍になって嬉しいね pic.twitter.com/aSH6zJQMW9
その年(2020年)の秋には、
エスモードの先輩である古田泰子(TOGA)なども受賞した事がある
国内最大級のファッションアワード「毎日ファッション大賞」の
"新人賞/資生堂奨励賞"
を受賞。
この出来事によって、横澤氏の名前やブランドの存在は、
アパレル業界だけでなく、幅広い人達の間に知れ渡った。
また、2010年10月には自身の公式YouTubeチャンネルを開設。
毎日ファッション大賞授賞式を終えました。今このようなプレゼンテーションとはらださん@hurry1116 とのトークができて本当に良かったです👥この日のためにスタイリングしたアーカイブのルックを纏ったモデルさん達がバックステージで全員集まった時は胸がギュッとしました、ありがとうございました🥒 https://t.co/7bB7ImCYTf pic.twitter.com/DmftDqZir2
— kotohayokozawa (@kotohayokozawa) November 20, 2020
【展開ライン(2020年時点)】
- kotohayokozawa・・・・・・コレクションライン
- todo(とぅーどぅー)・・・・・セカンドライン
- somebody・・・・・サステナブル系/1点もの
- [その他] SINK kotohayokozawa・・・・・ZOZOTOWNで販売するD2Cブランド。夫婦で展開
【作風/特徴】
- アヴァンギャルド
- 左右非対称
- サステナブル
kotohayokozawaの商品価格帯(直営通販/正規取扱店の通販参考)
- 薄手トップス=主に2万円から3万円
- 厚手トップス/ワンピース=主に3万円から5万円
- ボトムス=主に3万円台
注目度の高いブランドながら、かなりお買い得な価格帯。
典型的なデザイナーズブランドながら、
1万円台で買えるオリジナリティー溢れる作品もあり。
kotohayokozawaの顧客年齢層/ターゲットとは?
公式サイト内やデザイナーインタビューなどにおいて、
詳しいターゲット年齢層の言及はなし。
インスタ「#kotohayokozawa」をタグ検索
https://www.instagram.com/explore/tags/kotohayokozawa/
自撮り写真を詳しく分析してみたところ、
デザイナーと同じアラサー世代くらいと思われる女性層を中心に、
- 20代
- 30代
の女性ユーザーが大半の状況のようです。
(価格帯が安いため、まだ可処分所得が低い若い世代でも気軽に買える)
逆に40代・50代あたりの着用者の自撮り写真はなかなか見当たりません。
公式映像
2019SS東京コレクション
公式YouTubeチャンネル内の最初の投稿
無料サンプル号あり

Fujisan.co.jp:WWD JAPAN
[日本(東京)系高級ブランド]
ブランド名 | それぞれ、どんなブランドか? |
---|---|
AKIKOAOKI | ファンタジー要素を持つ若手デザイナーズブランド |
AURALEE | カジュアル系/低価格 |
BASICKS | 元C.DADAの森川氏による"循環"がテーマのカジュアルブランド/低価格 |
beautiful people | 実験的な作風/20以上の着方ができる特殊でコスパの良い作品も展開 |
DAIRIKU | 大坂の古着文化から影響を受けた若手によるメンズ系ブランド |
doublet | 「違和感のある日常着」がコンセプト/2018年にはLVMH PRIZE受賞 |
D'URBAN | レナウン社の基幹ブランド |
eriutsugi | 受注生産形式のサステナブル系ブランド |
FACETASM | ストリート系/アヴァンギャルド/ワイドなシルエットの作品が多い |
FACTOTUM | メンズカジュアル系 |
FETICO | ボディコンシャスな作風が特徴 |
FUMITO GANRYU | コムデギャルソンから独立したブランド |
h.NAOTO | 中世ヨーロッパの雰囲気漂うゴシック系ブランド/「黒服」にこだわり |
HARUNOBUMURATA | 元JIL SANDER主要スタッフによるミニマリズム系ブランド |
HIROKO KOSHINO | 50代以上のシニアミセス層から絶大な人気/崩れてきた体型をうまくカバーする作品を展開 |
HYKE | レディース/東京コレクションのトップブランド |
Hysteric Glamour | ロック音楽とアートとファッションの融合がテーマ |
ICB | オンワード/NYコレクションに不定期参加 |
kotohayokozawa | アヴァンギャルド系/若い女性層に人気/低価格 |
Lautashi | モデル・鈴木えみのレディースブランド |
LIMI feu | 黒服系 |
malamute | ニット作品を中心とするカジュアル寄りのブランド |
Mame Kurogouchi | 元イッセイミヤケスタッフのブランド |
MIDORIKAWA | 2021年のLVMH PRIZEセミファイナリストとして話題 |
MIKAGE SHIN | ジェンダーレスを最大の特徴とするアヴァンギャルド系ブランド |
mina perhonen | 高価ながら長持ちする衣料が人気 |
matohu | 和洋折衷系の独特な作風 |
pillings(旧RYOTAMURAKAMI) | カラフルでファンタジー性の高い作品を展開 |
RequaL | コムデギャルソンの作風に通ずる超アヴァンギャルドな若手デザイナーズブランド |
RYUNOSUKEOKAZAKI | ANREALAGE同様の実験的&アヴゃンギャルドな作風/LVMH PRIZE 2022セミファイナリスト |
soe | メンズカジュアル系 |
SOSHIOTSUKI | アラサー世代の間で人気のメンズブランド/モノトーン調作品が多い |
sulvam | 元ヨウジヤマモトスタッフのブランド |
TAAKK | 近年はパリコレ参加 |
tiit tokyo | レディース系 |
TOKUKO 1er VOL | ミセス層向け/カラフル |
Ujoh | 近年は海外で活躍 |
YUKI HASHIMOTO | メンズ専門/アヴァンギャルド |
ZIN KATO | 低価格\マダム層に人気のエレガント系ブランド |
組曲 | オンワードの基幹ブランド |
[他国/都市のカテゴリ]
[ファッション誌系メニュー]