主に老年期の目の病気として有名な、
白内障と緑内障の意味や症状の違い情報。
cataract
「白内障」とは、目の水晶体という部分が濁り、
視覚障害を起こす病気のこと。
そして、悪化するほど患者から診て世界が白っぽくもやがかかったような状態になるため、この名前が付いたようです。
そして、様々なタイプがあるものの、
一般的には老年期の患者が一番多く、50歳を過ぎると増加するようです。
治療法としては、お金さえあれば短時間の手術にて治る病気で
「避けられる失明」と言われているようです。
glaucoma
「緑内障」とは、名前が似ている白内障よりも重い目の病気。
原因としては、
眼圧の上昇などが原因とされ、自覚症状はなくても進行し、
視神経が障害されて視力が下がってしまう、
頭痛が起きたり嘔吐してしまうほか、
放置すると次第に視野が失われていき、失明してしまうこともあるという重い症状が起こる病気。
(急性のものは、処置をしないと数日間で失明してしまう場合もあるようです)
重い病気のため、
治療法・検査方法についてはご自身でたしかな情報源から
100%たしかな情報を探してください。