ファーストリテイリングと良品計画
参考文献
https://www.fastretailing.com/jp/about/history/
https://www.ryohin-keikaku.jp/corporate/history/
共にイオンモールなどの大型ショッピングモールに
自社ブランド(ユニクロ/無印良品)の大きな店を構えているほか、
2022年時点の良品計画社長が元ファーストリテイリング幹部だった事もあり、
比較される事が多いベーシックカジュアル衣料メーカー2者を比較。
比較表
ファーストリテイリング (旧小郡商事) |
良品計画 | |
売業 | 1949年 ユニクロ事業の スタートは1984年 |
1989年(会社設立) 無印事業は1980年スタート |
本社所在地 | 山口県山口市 | 東京都豊島区 |
2022年時点での グループトップ |
柳井正 (1949年生まれ) |
堂前宣夫 (1969年生まれ) 元ファーストリテイリング幹部 (柳井正さんの右腕的な存在) |
起源 | [ユニクロの起源] 山口県で紳士服チェーンと VAN(メンズカジュアル)の卸販売店 を営んでいた小郡商事が 1980年代にカジュアルに 参入する事になって誕生 |
[無印良品の起源] 総合スーパーである 西友のPBとして誕生。 1990年に西友から独立 |
商品展開領域 | 衣料 (野菜事業はすぐに破綻) |
衣食住 |
売上高/営業収益 | 2.3兆円 '(2022年8月期) |
連結4,536億円 (2021年8月期) |
従業員数 (グループ全体) |
5.7万人 | 約1.8万人 |
資本金 | 102.7億円 | 67.6億円 |
店舗数 (2021年) |
国内ユニクロ 810店舗 海外ユニクロ 約1600店舗 *その他セオリー店舗も 400店舗以上あり |
国内無印良品店舗 456店舗 海外MUJI店舗 546店舗 |
積極展開する 海外の国・地域 |
世界全土 | 中国 |
衣料品のジャンル |
ベーシックカジュアル | ベーシックカジュアル |
衣料品の機能性 | 極めて高い | 普通 |
比較結果
- 会社の規模は明確にファーストリテイリングの方が上
- メインブランドの店舗数もファーストリテイリングの方が圧倒的に多い
- ユニクロは日本より海外に目を向けている
- 良品計画は衣食住3領域をすべてカバーするのに対し、FRは衣料事業にほぼ特化
- 衣料事業に特化するFRのほうがい衣料製造のノウハウ・技術に長けており、製品のクオリティが高い(一方で無印の衣料品はごく普通の低価格衣料といったイメージ)
ブランド比較
(歴史/SNSフォロワー数/価格帯など)
腕時計/ジュエリー系
その他のライバル
ライバルメーカー